2006' 8.14

あきる野市  御岳沢


ところで、私は此処三鷹市の外れに住んでいるのであるが、チョッと前にマンションの裏にある駐車場でハクビシンを見かけてオドロイていたところ、今日見たテレビで「都心にも相当数のハクビシンが生息しているのです」なんて言っていたので特別珍しくもない事を知ったのであった。

因みにココでは、その他にもオオミズアオガだの、ノコギリクワガタだの、スズメガだの、ゴマダラカミキリ、大型のカナブン等など・・・豊富な昆虫諸氏も、マンションの廊下の照明に集っていらっしゃるのである。
これでは一年暮らした岐阜の山中と大差ない昆虫層ではないか。
三鷹もこの辺りになると、ツクヅク田舎なのであると実感される夏である。


さて、本題の釣りの話である。
朝、天気も良くて突然其ノ気になったので、どっか近場でイブニングでも冷やかしでやれる所がないものかと考えたのであるが、管釣りくらいしか思い浮かばない。

一応、涼しげな渓流の雰囲気ぐらいは味わいたいものだナと思い当たったのが、あきる野の「養沢」であるがマトモに管釣りでは味気ないので、管釣りのエリアが終わるその上流の一般河川を覗きに行く事にした。
午前11時頃に出発して、裏道を駆使して渋滞をかわし午後2時近く養沢に到着する。

渓流のハイシーズンだというのに、手近で遊ぼうという嗜好のフライ屋さんも意外に多い様である(私も人のコトは言えないが)。
それなりに人が入っている管釣りエリアを横目に上流へ車を走らせる。

毛ばり専用の管釣りエリアには以前2〜3回遊びに来た事があったが、エリア外の上流部を訪れるのは初めてである。
意外にも、ちゃんとした?渓流の雰囲気で安心した。
管釣りエリアの外なので、漁協発行の入漁券を\1,500にて購入し流れに降りる。

水量も豊富で、渓相も悪くない。

まあ場所柄、要所々にファミリーの川遊び隊やBBQ族が陣取って遊んでいるが釣りをする場所はそれなりに在る。
久々に渓流を歩けるだけでも、しかもこんな身近な場所で楽しめればそれで良いではないかね。
同業者は意外と少ない様である。

こういう場所なので魚は特に期待していなかったが、クモの巣と樹木のカバーをイナしつつ探っていくと、忘れかけたころに反応がある。
小ぃさいヤツらばっかりだったが、一発まともなサイズのを合わせ切れしてスイッチが入った。

小さな沢のちょっといいプールは、レジャー族にとっても格好の遊び場となっているので、ツブれているのがちょっと惜しまれる。
チビを掛けたりバラしたりした後、ようやくパラシュートに巻いたテレストリアルを押さえ込んだヤツをジャストミート。

なかなかに肉付きの良い綺麗なヤマメ君。
パー・マークの間隔が広い固体。


敢えて「東京のヤマメ」と表現したい。
こんな場所ではサイズに拘らず、価値ある一匹に感じられるのである。
カミさんにも振り易そうな場所を選んでやってもらうが、たまにいいサイズのヤツがドバッと派手に出ては来るものの、どいつもスレッからしのツワモノ揃いで意地悪なくらい速くてフック・アップしない。
そして判で押したようにタッチ&ゴーの一発屋で、絶対に二度目は出て来ないのである。

結局、其の後は魚がネットに収まる事はなかったが、意外性も手伝って短時間でなかなかに楽しい思いが出来たことであった。



このロケーションで、涼しい川風を受けつつ鳥や蝉の音に包まれていると、ここが東京都下にあることをすっかり忘れてしまうのである。

印象に残った事のひとつに、入漁券を購入した商店がある。
その小さなちいさな売店は丁度、管釣りエリアが終わるお誂え向きの境目に位置するのであるが、そこのオバさんの使い慣れたらしい営業トークが、紛れも無いここが東京である事を思い起こさせてくれるのであった。

「そこの上に堰堤があって、岩魚やヤマメの尺が結構釣れるみたいですョ。それから、この釣り券は・・・川と・・・川も釣れますし、便利ですから年券を買われる方も多くて\6,000でいいんですョ。」
と、いった具合でスラスラと言葉が繰り出され、山中であるからといって決して油断デキナイ気配である。

人の良さと同時に、抜け目ない商売魂を垣間見る瞬間であった。

HOME TOP