2009'
08.22 「忍野 DE テレストリアル・ちょっとそこまで3時間?」 山梨県・忍野
品薄で予約待ちになっていたETC車載器が期せずして入荷し、装着したとたん皮肉にも高速に乗って出かける機会が遠のいた。
ま、得てしてそんなモンである。
G.Wのあと、たまたまが重なってタイミングを逃し、以来2月ほどの間まったく釣りに出掛けていなかったのである。
ロッド関係のシゴトも前半のスロー・ペースのツケで蓄積しており、サスガにスパートをかけないと今年の渓流もクローズになってしまうので、ココ暫く休日はロッド・ビルディングに当てていた事が、まずある。
そして更にどういうタイミングだか、ウチの猫シャチョー「ムク」様がちょっとした疾病に罹った。
肛門の両脇に臭いを分泌する臭腺があって、それが詰まることで中の袋が炎症を起こすという病気である。
まあ、それほど大したコトではなかったが、連れて出掛けるのはモチロン無理だし、長い時間目を離して留守番させるのもちょっと心配という状況である。
詳しくはコチラでご覧頂くとして。
そんなこんなで「ひょっとすると今シーズンの釣りはもう諦めカモ・・・・」と思っていたところであったが、ロッドの仕事にもどうやら一区切りを着ける事ができ、秘書の連日の看病の甲斐あって猫シャチョーも急速な回復を見せて、どうやら一安心というところまできた。
そこで気分転換に釣りに行ってみようかという気になったのであるが、いかんせん、まだシャチョーを車に乗せて出掛けるのには時期尚早である。
シャチョーを家で留守番させて日帰りで行ける手近な場所と考えると、極、限られる。
結局、手軽に行ける忍野に決定する。
春に行って、「テレストリアルの時期にもっぺんやってみてぇ」と思ったのを引きずって具現したカタチとなった。
WEBサイトの高速渋滞予想を見ると、45kmなどという数字が目に入るがそれを理由に断念するほどにはテンションが低くない。
何しろ、久し振りに釣りが出来るのである。
![]() |
今度は狙いを流れの真ん中にいるヤツに変えてみる。 泥濘んでいる足元に注意しつつ、再びアップ・ストリームに目一杯キャストする。 すると今度は水面が弾けた。 すかさず合わせると確かな重みが加わってロッドがしなう。 いい距離で気持ち良く合った。 |
![]() |
この感触は久し振りである。 程よくファイトした魚が寄って来た。 秘書がネットに納めてくれたのは、そこそこサイズのニジだった。 |
さて、満腹で動けなくなった。
車に戻って昼寝を決め込む。
木陰のパーキングは涼しい風が抜けて爽やかである。なんと気持ちよく眠れることか。
午後のひと時、惰眠を貪る。
目が覚めると、随分と腹もこなれている。
栄養も回って元気になったゾ。
午後の釣りに行ってみようか。
次第に夕暮れの気配が降りて来る。
![]() |
川面には霧が漂い始め、周囲も冷たい大気に包まれ始める。 ハッチは盛んで、魚たちはライズしている。 最初の一発でフライに出て合わないか、さもなくば暫くシカトされて気が緩んだ頃にバシッと出て合わないか。 暮れ始めると早い。 じきにフライを結べなくなる暗さがやってくるゾ。 |
ちょっと焦り始めるが、やっぱり決定打がないまま夕闇が迫ってくる。
![]() |
最後に殆どフライも見えなくなる頃、エルクヘアー・カディスに変えて魚が盛んに反応し始めた。 何発か出て乗らず、微かに見えている「気がする」フライに何かが覆いかぶさった様に見えたのですかさず合わせるとズンっと乗った。 |
暗い中で何とか秘書がネットに収めてくれたのは、黒くて細長いニジであった。
これをラスト・ワンとしてロッドをたたむ。サスガに限界だ。
この辺りでは日が沈むと、東京では想像ができないくらい空気が冷えてくる。Tシャツでは寒い。
すっかり暗くなった道路を歩いて車まで戻る。
![]() |
薄暮の中に富士山が浮かび上がる。山肌に点々と灯りの列が見える。 秘書の説明によると、最近は登山ブームで富士登山もかなりの人気らしく、暗い時間でもライトを点けて登るんだそうである。夜の間に登って、朝、ご来光を拝むということらしい。 ワタシには山歩きの趣味はないので、「ご苦労なこった。」と思うのみである。 |
出発前に渋滞情報をチェックすると、中央道登り線は20km前後の渋滞があるようだ。
今、真っ直ぐ帰るとモロに渋滞に嵌る。
道の駅「富士吉田」まで移動して、そこで寝ってからゆっくり帰る事にする。
寒いくらいに涼しくて、完全に眠っていなくてもウツラウツラしつつ、何となくゴロゴロしているのが心地よく、カー・ラジオを聞きながら起きるのを先延ばしにする。
午後10時近くになってようやく起き出して帰途に着く。
高速に乗ると、渋滞も解消しており1時間程で三鷹村に帰り着く。
★オマケPhoto★